LIFESTYLE

【簡単】窓掃除の方法・コツー100均グッズが大活躍ー

2021-11-20

簡単窓掃除の方法とコツ100均グッズ

実は簡単!窓掃除の方法・手順を紹介

kaede
こんにちは。かえでです。

窓ガラス・網戸・サッシ…窓周りの掃除って面倒ですよね。

今回私がご紹介する方法は、SNSやネットで検索し試した中で「この方法が1番簡単でキレイになった!」という窓掃除方法です。
窓掃除に悩んでいる方、ぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい
大掃除チェックリスト
年末大掃除チェックリスト

大掃除の計画を立てよう 私の年末はもうすでに始まっている。 厳密に言えば、年末へのカウントダウンが始まっている。 kaedeこんにちは。かえでです。 年末のお休みに入ってから大掃除を始め、家の片づけを ...

続きを見る

 

窓掃除に必要なグッズ

窓掃除グッズ

窓掃除グッズ

早速私が窓掃除に使用するグッズを紹介します。

窓掃除グッズ

  • メラニンスポンジ(100均)
  • マイクロファイバー素材のクロス(100均)
  • へら(無印・100均)ペーパー(キッチンペーパー等)
  • 洗剤:汚れに合わせて選択(弱酸性~中性洗剤)
  • ガラスクリーナー
  • バケツ・手袋(必要に応じて)

 

100均で購入できるもの

100均多めの・家中使える洗剤が窓掃除に大活躍してくれます。

メラニンスポンジは握りやすいように大き目の物を用意してください。
クロスはぜひマイクロファイバー素材の物をおすすめします。窓ガラスを拭いた時に繊維が残りにくいです。
無印や100均で売っているへらは、サッシ等の細かい部分を掃除する際に使用します。窓周り以外にも浴室やキッチン等、家中の掃除に使用できます。

 

洗剤類

洗剤は頑固な汚れの場合は酸性洗剤(マイペット)、手が荒れやすい方は中性洗剤(ウタマロクリーナー)がおすすめです。

我が家の窓周りは砂ぼこりの汚れがひどかったので、マイペットを使用しました。食器洗い洗剤で代用可能ですが、こちらの洗剤は拭き取り不要なので、洗い流す手間がなく便利です。

個人的な考えですが、ガラスクリーナーは使用しなくても良いです。私は前述した洗剤を使用したあとに、少し拭きムラが気になったので使用しました。

 

その他

キッチンペーパー等のペーパー類は窓の外側・網戸の汚れを拭く時に使用します。クロスでも良いですが、砂ぼこり等で非常に汚れます。手軽に捨てられるペーパー類がおすすめです。

メラニンスポンジやクロスを洗うバケツはなくてもOK(洗面所やキッチンで都度洗う)、手荒れが気になる方は手袋を使用しましょう。

 

窓掃除の手順

窓掃除の手順にもポイントがあります。

  1. 網戸外側
  2. 網戸内側
  3. 窓ガラス外側
  4. 窓ガラス内側
  5. サッシ・レール

砂ぼこりが舞うので網戸掃除から始めます。次に汚れが多い窓ガラスの外側です。
網戸・窓ガラスの掃除で汚れが下に落ちるので、最後にサッシを掃除しましょう。ついでにレールも仕上げます。

ポイント

汚れが多い外側→内側上から下に掃除する

 

網戸の掃除

早速網戸の掃除に取り掛かりましょう。

大きいメラニンスポンジを握りやすいサイズにカットします。メラニンスポンジを水に濡らして網戸の外側→内側を拭きます。
これだけで汚れ・砂ぼこりが落ちます。

更に汚れが気になる方はペーパーに洗剤をつけて拭いてください。ここでのポイントは網戸に直接スプレーをしないこと。網目に泡が入って拭きにくくなります。ペーパーに拭きかけて、馴染ませてから拭いてください。

網戸の掃除

網戸の掃除

 

窓ガラスの掃除

1.窓ガラス外側

網戸同様に、外窓はメラニンスポンジで汚れを落とします。次にマイクロファイバー素材のクロスで拭き上げます。汚れがひどい場合は、ペーパーに洗剤をつけて拭いてください。

窓ガラスの掃除

窓ガラスの掃除(外窓)

 

2.窓ガラス内側

窓ガラスの掃除

窓ガラスの掃除(内窓)

内窓はマイクロファイバー素材のクロスに、洗剤をつけて拭き上げます。
この時、拭きムラが残らないように「コの字の形で上から下に拭いていきます。

 

サッシの掃除

kaede
すごくサッシが汚れていますw

サッシの掃除もメラニンスポンジで汚れを落とします。砂ぼこりもスポンジが吸い取るので本当に便利です。
サッシの角や細かい部分は、小さく切ったメラニンスポンジとヘラで拭きます。頑固な汚れはペーパーと洗剤で落とします。

サッシの掃除

サッシの掃除

 

窓掃除の頻度・ベストな時期は?

キレイにしてもまたすぐ汚れてしまう。時間がかかるため、つい見て見ぬふりしてしまう窓掃除。
そんな窓掃除の頻度や時期についての私の考えです。

窓掃除の頻度・時期

半年に1度の大掃除

初夏と年末の大掃除がおすすめ

 

1.本格的な掃除は半年に1度

外窓や網戸等を含めた掃除は半年に1度。

外側に面している部分は汚れてしまうのは仕方がありません。ある程度の汚れは許容範囲としています。よく手で触れる内窓は、月に1度程度掃除しています。

2.初夏(6.7月)

ちょうど梅雨が明けた頃、花粉や黄沙等が落ち着いた頃に掃除します。
夏になり暑くなりすぎると、掃除が面倒になるので、この時期がおすすめです。

3.年末の大掃除

冬は暖房器具を使用しますね。窓周りは外気温との差で結露が発生しやすいです。
カビの原因になるので、掃除が必要です。

 

 

窓掃除の注意点

私の場合、賃貸の2階、掃除が必要な窓は5カ所です。ベランダのある窓は外窓や網戸も掃除がしやすいですが、ベランダがない窓に関しては注意が必要です。

外窓や網戸の掃除の際、大きく窓を開ける必要があり、窓の上は手を伸ばして掃除します。誤って転落したり、外に物を落としてしまわないよう、安全管理はしっかりとしましょう。手の届きにくい箇所には、窓掃除専用のワイパーがあるようです。

窓ガラスの汚れを落とす時、濡れたままで放置してしまうとムラになったり、更に汚れてしまいます。きれいに仕上げるためには、汚れ落としから拭き上げまで、手早く行うことが重要です。

注意点

窓からの転落・落下物に気を付けよう

窓掃除は手早く行いましょう

 

さいごに

メラニンスポンジを使用した掃除法を見つけてから、窓掃除が本当に楽になりました。私の場合、5カ所の窓を掃除するのに要する時間は、約1時間。

半年に1度の本格的な窓掃除をすれば、普段はサッシが汚れが気になった時や内窓を軽く拭く程度です。窓がきれいになると、日の光が入り部屋が明るくなるような気がします。

取り掛かるまでが少々面倒なだけで、やってしまえば気持ちいいですよ。
ぜひお試しください。

年末の大掃除のチェックリストはこちらを参考にしてください。

合わせて読みたい
大掃除チェックリスト
年末大掃除チェックリスト

大掃除の計画を立てよう 私の年末はもうすでに始まっている。 厳密に言えば、年末へのカウントダウンが始まっている。 kaedeこんにちは。かえでです。 年末のお休みに入ってから大掃除を始め、家の片づけを ...

続きを見る

 

ーfinー

Newpost

-LIFESTYLE