2022年5月。
年初来の米国株式下落でみなさん不安になっていませんか?
そこで、私が3年7ヵ月続けているつみたてNISAの運用実績を報告します。
つみたてNISAの運用実績【2022年5月】
2022年5月までのつみたてNISAの運用実績はこちらです。
【2022年5月】評価損益+595,882円
- 累計投資額:1,294,321円
- 評価額:1,889,089
- 評価損益:+595,882円
- 評価損益率:+46.03%
私は楽天証券でeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を毎月33,333円積立投資しています。
3年7ヵ月目は評価損益595,882円と評価損益率46.03%とプラスの結果でした。
しかし、年初来では大幅にマイナス
2021年12月末の評価損益と比較してみると、
- 評価損益:-44,884円
- 評価損益率:-11.14%

私が投資しているeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、アメリカを代表する株価指数であるS&P500に連動します。
米国株式は2021年までの好調な相場から、2022年は暴落が続き、私の評価額も減少傾向に。
しかし、私の場合は年初来では評価損益はマイナスですが、つみたてNISA開始時から見ると、まだまだプラスを維持できています。
3年7か月、毎月積立を続けていると、今回のような暴落にも何とか耐えることができるのだと思いました。

過去のつみたてNISA運用実績
2022年4月のつみたてNISA運用実績はこちら。
円安とインフレの影響や、円安時に積立をするメリットについて紹介しています。
-
-
つみたてNISA運用実績【2022年4月】円安とインフレの影響は?
つみたてNISAってなに? 円安危機だけど、損しないの?利益出てる? つみたてNISAやってるけど、他の人はどんな感じ? そこで、本記事では下記について紹介します。 &nb ...
続きを見る
積立NISA開始から3年間の運用実績についてはこちら。
このころはコロナショックが落ち着き、次第に評価益が増えてきました。
-
-
【つみたてNISA】投資初心者の運用実績公開【3年間】
こんにちは。かえで(@kaedelog)です。 浪費家だった20代。貯蓄感覚で2018年11月からつみたてNISAを始めました。そして2021年11月現在、37ヵ月(約3年)経過しました ...
続きを見る
私がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を選んだ理由、悩んだ銘柄についてはこちらです。
銘柄選びの参考にしてみてください。
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天VTIどっちがいい?【楽天証券】
つみたてNISAの銘柄選びって何で決めているの? 楽天証券でおすすめの銘柄を教えて! eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天VTIって何が違うの? 私 ...
続きを見る