単元未満株について知りたい
単元未満株のメリット・デメリットは?
単元未満株の取引ができる証券会社を知りたい
そこで、本記事では下記について紹介します。
- 単元未満株のメリット・デメリット
- 単元未満株におすすめの証券会社
- 各証券会社の比較
01.単元株・ミニ株・単元未満株とは
まず、単元株・ミニ株・単元未満株について解説します。
- 単元株:原則1単元(100株)からの投資方法
- ミニ株:10株単位での投資方法
- 単元未満株:1単元(100株)以下での投資方法*一般的に10株単位=ミニ株、1株単位=単元未満株とよばれる
①単元株とは
通常、日本株を扱う全国の取引所では、株式の売買単位は100株としています。
例えば、株価10,000円の株を買うとき、100万円が必要になります。

そこで、近年では1株単位でも取引できる、証券会社のサービスがあります。
②単元未満株・ミニ株とは
- ミニ株:10株単位での投資方法
- 単元未満株:1単元(100株)以下での投資方法
単元未満株とミニ株は同義として使われる場合もありますが、ここでは10株単位=ミニ株、1株単位=単元未満株とよびます。
株価10,000円の株を買うとき、必要な金額は以下です。

単元未満株やミニ株は、個人の投資家でも、株取引がしやすい取引方法になります。
③単元未満株・ミニ株のメリット・デメリット
単元未満株・ミニ株には、メリット・デメリットがあります。
メリット1.少額投資できる
前述したように、銘柄によっては一単元が高額で買えないことがあります。
ですが、単元未満株では少額で投資することができます。
「欲しくても買えなかった銘柄を買える」ということです。
メリット2.分散投資ができる
単元未満株を利用して、一単元を少しずつ買うことができます。
これは株価の変動リスクを抑えることにつながります。
また、手元の資金をすべて1つの銘柄に投資せず、複数の銘柄に投資するとリスクの分散になります
デメリット1.手数料が高い
単元株での取引と比べて、単元未満株の取引手数料は高い場合が多いです。(各証券会社によって異なります)
デメリット2.注文方法が限定的
通常は成行・指値・逆指値など、様々な注文方法が選べますが、単元未満株は基本的に約定タイミングと回数が限定されています。

02.単元未満株におすすめの証券会社
単元未満株が買える主な証券会社は下記です。
気になる手数料や取引ルールについて、次項から説明します。
03.各証券会社の単元未満株【取り扱い銘柄数の比較】
単元未満株が買える証券会社の取り扱い銘柄です。
LINE証券以外の証券会社では、東証上場銘柄をはじめとする、各証券会社が定めた3000銘柄以上に投資できます。
LINE証券では、国内ETF(上場投資信託)15銘柄と、日本の有名企業約1500銘柄の取引となります。
ポイント
- 選択肢が多い方が良い、小型株にも投資したい場合 ⇒ LIN証券以外
- 選択肢が多いと選べない、厳選した有名企業に投資したい場合 ⇒ LINE証券
04.各証券会社の単元未満株【手数料の比較】
入出金手数料
各証券会社が定めた提携金融機関を利用することで、入出金手数料は無料になります。
提携金融機関は各証券会社で異なりますが、入出金手数料に関しては差はありません。
補足ですが、LINE証券でLINE Payに出金する場合、注意が必要です。
LINE Payに出金する場合、LINE Pay残高へチャージできる金額の上限は、100万円となります。
例えば、LINE Pay残高にすでに10万円ある場合、証券口座からLINE Payへ出金できる金額は90万円となります。
買付・売却手数料
株式投資では、株の売買時に手数料がかかります。
- 買付時の受渡金額=株数×買付価格+手数料
- 売却時の受渡金額=株数×売却価格-手数料

分かりやすく、1万円~50万円の売買を行った場合の、売買手数料について下記にまとめました。
SBI証券とマネックス証券は、買付手数料は無料*ですが、0.55%(税込み)の売却手数料がかかります。
*SBI証券は、取引の翌月下旬頃に買付手数料を全額キャッシュバックするため、実質無料。
LINE証券は、基準価格に取引コストとして、スプレッド(差額)を乗せています。
銘柄・取引時間によって4グループに分かれており、それぞれスプレッドの時間が異なります。
SBIネオモバイルは、月額220円(税込み)売買し放題です。
また、毎月Tポイントが200pt付与されます。
よって、月の約定金額が50万円以下であれば、実質20円の手数料(利用料)で売買可能です。
05.各証券会社の単元未満株【1日の約定回数・注文方法の比較】
通常の株取引では、成行・指値・逆指値注文などの注文方法があります。
今回紹介する証券会社での単元未満株では、注文方法は「成行のみ」となっています。
また、LINE証券以外の証券会社は、1日の約定回数が決まっています。
- 約定:株取引などの売買取引が成立すること
各証券会社の約定回数・注文可能時間・約定価格は以下です。
1日の約定回数が決まっているということは、注文価格と約定価格が異なるということです。
そのため、注文する時間に注意する必要があります。

06.各証券会社のその他サービスの比較
各証券会社のメリットについてまとめます。
LINE証券
- 注文時間によってはリアルタイムでの取引ができる
- お得なキャンペーンが多い(口座開設から30日間取引手数料無料・株のタイムセールなど)
SBIネオモバイル証券
- 月額220円で取引し放題(毎月Tポイント付与により実質20円)
- 取引できる銘柄数が多い
- Tポイントを利用できる
- 定期買付ができる
SBI証券
- 取引できる銘柄数が多い
マネックス証券
- 取引できる銘柄数が多い
SBIネオモバイルには定期買付サービスがあります。
定期買付とは、毎月の指定した日に買付けができるよう、自動で注文するサービスです。
事前に買付けしたい銘柄・指定日・金額などを設定しすることで、積み立て感覚で株式を買付けできます。
定期的に一定額で買付けるので、株式の価格変動リスクを軽減することができます。
価格が安い時には多く、価格が高い時には少なく買付けることになり、平均買付価格を下げる効果があります。
07.さいごに
さいごに、各証券会社における単元未満株の比較を再度紹介します。
ご自身の取引スタイルに応じて、最適な証券会社を選んでみてください。
いずれの証券会社も、無料で口座開設できるので、とりあえず開設してみるのも良いかと思います。
ぜひ参考にしてください。