家計管理

【体験談】マネーキャリアの無料相談をやってみたPart.2~ライフプラン編~【口コミ・評判】

2021-11-26

マネーキャリア無料相談

マネーキャリア無料相談2回目

kaede
おつかれさまです。かえでです。

前回、1回目のマネーキャリア無料相談では、私のライフプラン作成のためのヒアリングをしてもらいました。

1回目の相談はこちら
マネーキャリア無料相談
マネーキャリアの無料相談をやってみたPart.1~申し込み編~

マネーキャリアの無料相談に申し込んでみた 私は相談してよかった kaedeおつかれさまです。かえでです。 ある日、自分のライフプランについて考えていました。直近数年であればイメージできるのですが、将来 ...

続きを見る

そして2回目は、ファイナンシャルプランナー(FP)さんが作成したライフプランを元に、私の相談内容についてコンサルティングしていただきました。

 

私の相談内容

私が相談した内容です。

  1. 独身一人暮らしで将来どの程度の貯蓄があればよいか
  2. 現在の保険内容はどうか
  3. つみたてNISAをしているが貯金とのバランスはどうか
  4. 負債(奨学金)の返済方法について
  • 1回目の無料相談時に追加した内容
    実家のリフォームを検討したい(15~20年後)

1回目の相談で上記を相談しました。FPさんとお話する中で、実家のリフォームが必要だと気がついたので、ライフプランに入れてもらいました。

 

マネーキャリア無料相談:ライフプランの内容

1.ライフプランの内容

FPさんが作成した私のライフプランでは、以下のライフイベントを想定しています。

  • 賃貸関連:家賃
    賃貸・火災保険更新(1回/2年)
  • 毎年旅行に行く(約15~20万/年)
  • 車の買い替え(1回/5年 約200万)*一括購入
  • 車検代(1回/2年 約10万)
  • 20年後に実家のリフォーム(約300万)
  • 65歳で退職

上記以外に医療費や家具・家電の買い替え、引っ越し等の不定期かつ急な出費があると思います。今回は省略した上でのライフプランになります。

 

2.年度別収支・金融資産残高

kaede
家族の氏名や年齢等が表示されないように画像編集しています。
見にくいと思いますがご了承ください。

生涯年度別収支予想

私が現在の職場で65歳まで勤務し続けた場合の、生涯年度別収支予想です。

現在の生活水準を変えない場合の支出、ライフイベントでの支出、年収推移位予想をグラフで提示してくれました。

生涯年度別収支

生涯年度別収支

年収や退職金については、厚生労働省の賃金統計調査に基づき、赤い折れ線グラフで示しています。公的年金については、私の収入情報をもとに試算しています。

ピンクの棒グラフが示す夢プランが、私のライフイベントでの支出となります。
車の買い替えや実家のリフォーム時に大きな出費があります。

 

生涯金融資産残高

今後、年間約80万円貯蓄(資産運用含む)した場合生涯金融資産残高です。

ライフイベント毎に資産は減少し、退職金を受け取り、退職後は年金が主収入となります。

生涯金融資産残高

生涯金融資産残高

私の年金は退職時の年収より少ないため、資産を崩しながら生活することになります。
退職後も車を買い替える場合は、その分資産が減ることになります。

 

マネーキャリア無料相談:FPの回答

上記のライフプラン・収支予想・資産残高予想から、私の相談内容に回答してもらいました。

1.独身一人暮らしに必要な貯蓄額は?※私の場合

今後独身一人暮らしで生活していけますか?

FPの回答

  • 毎年80万円以上の貯蓄(資産運用含む)ができれば、ライフイベントの支出があっても大丈夫
  • 退職まで就労すると、退職金と年金・資産残高で現在の生活水準を保ったまま生活可能

ただし、あくまでも退職まで就労可能な場合です。
万が一何かあって働けなくなり無収入になった場合、ライフイベント以外の支出(多額の医療費等)があった場合は、資産残高は予想より減少します。

また、退職金額や年金額は統計に基づく「予想」です。その時の日本経済や会社の情勢で変わる可能性もあります。

kaede
大丈夫って言われて安心したけど…これから何があるか分からないから油断はできないね

 

2.現在の保険内容はどうか

医療保険と自動車保険に入っています。保険の必要性と内容は大丈夫ですか?

私は現在医療保険に加入しています。掛け金は約3500円で最低限の保障内容となっています。
今回担当したFPさんの意見は以下です。

FPの回答

  • 日本の医療制度は非常に充実している
  • 貯蓄があれば医療保険は必ずしも必要ではない
  • 高齢になって医療保険に加入すると掛け金が高くなるが、余剰資金がある人は加入していない場合も多い
  • 自由診療の治療を希望する場合は、公的医療制度は利用できないため、高額の医療費が必要
  • 自動車保険は必須
    対人事故等で多額の賠償金等に対処できる保険であれば、十分ではないか
  • 不安であれば、安い掛け金で加入してよいと思う

私の担当FPさんは、保険加入に対し否定も肯定もしない印象でした。
保険加入・内容・必要性については、FP間でも意見が分かれるそうです。

病気になった際の急な出費・生活費に不安があれば、おまもりとして加入するのも一つの手段です。
また、ある程度の貯蓄(生活防衛費)が出来た時に、解約する方法も提案していただきました。

kaede
とにかく生活防衛費・余剰資金が確保できていることが前提ですね
合わせて読みたい
医療保険必要不要
医療保険いる?いらない?

保険は何のために入るの? 病気やケガで入院や手術を受けると、高額な医療費がかかるのでは?仕事を休んだら生活できるの? そう思って「とりあえず医療保険に入っておこう!」と考えている方はいませんか? 保険 ...

続きを見る

 

3.つみたてNISAと貯蓄のバランスはどうか

私は2018年11月からつみたてNISAをしています。年間約40万円を積み立てています。
ここ数年で大きい出費が重なり(私の浪費もある…)、現金預金が少なくなりました。

所有資産内の現金の割合を増やすべきですか?最近貯金が減って心配です。

FPの回答

  • 生活防衛費(生活費の6ヵ月分)の現金預金があれば、余剰資金は投資資金としてよい
  • 銀行にお金を預けても金利はほぼ0円
    生活防衛費が確保できていれば、投資に回すべき

私がつみたてNISAで投資している銘柄は、現在順調に成長しています。あくまでも投資なので下落する・元本を割る可能性もありますが、投資金額を減らして現金預金に回すのは惜しい。

合わせて読みたい
つみたてNISA運用実績
つみたてNISA運用実績公開

  こんにちは。かえで(@kaedelog)です。 浪費家だった20代。貯蓄感覚で2018年11月からつみたてNISAを始めました。そして2021年11月現在、37ヵ月(約3年)経過しました ...

続きを見る

 

4.負債(奨学金)の返済方法について

私は学生時代の奨学金を返済しています。返済残高は約80万円。

奨学金は現金預金で一括返済または繰り上げ返済した方がいいですか?

FPの回答

  • 利息が1.0%と低い。返済残高もそれほど多くない。
  • 無理に一括返済しなくても、これまで通り月々返済してもよいのでは(一括返済しても2~3万円の利息が浮くだけ)
  • 投資資金に回した方が、利息1.0%以上の利益が見込める

現金預金を減らしてまで返済するメリットはそれほど多くないとのこと(ただし一括返済するデメリットもない)
私はなるべく早く返済したいと思い、ボーナス等で繰り上げ返済を計画していました。繰り上げ返済する資金を投資資金とする考えもあるのですね。

kaede
とにかくつみたてNISAは年間40万円で継続します。
合わせて読みたい
奨学金繰り上げ返済
奨学金繰り上げ返済をシュミレーション

奨学金の基本 奨学金制度とは? 奨学金の支給は日本学生支援機構(JASSO)が行います。 経済的理由で修学が困難な優れた学生に学士の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよ ...

続きを見る

 

今後の目標

1.資産残高グラフと同等・それ以上の資産増加を目指す

現在の私の収支では、老後も生活できるという結果でした。
しかし、今後の人生何があるか分かりません。想定外の出費の可能性もあれば、贅沢だってしたい。余裕を持って生活できるよう、準備をしたいと思います。

 

2.毎年の貯蓄金額(資産運用を含む)は最低80万円以上

このライフプランは、あくまでも毎年80万円の貯蓄ができた場合です。貯蓄(資産運用を含む)できなければ、当然ながら老後の資金が減ります。
最低でも毎年80万円以上貯蓄を目標とします。

 

3.医療保険加入・奨学金返済プランの再検討

「医療保険は不要かな」と思いつつも、どこか不安があり加入し続けていました。
おまもりとして加入し続け、余剰資金を確保した上で再検討したいと思います。

奨学金返済に関しては、一括返済・繰り上げ返済しか考えていませんでした。資産運用に資金を投入した方が、利息1.0%より利益が出るという考えもありますね。しかし、株や投資は必ずしも利益が出るとは限りません。この件に関しても再検討したいと思います。

 

さいごに

マネーキャリアで無料相談をした結果、私は相談してよかったです。
自分が生活するために必要な費用、具体的な目標が見えました。

自分の将来に必要なお金に不安がある方、現状で良いのか不安な方。

そのような場合は専門家に相談するのも手だと思います。

注意

今回のマネーキャリア無料相談での内容・回答は私の場合です。
また、FPさんによって意見も異なると思います。
その点を考慮した上で、ぜひ参考にしてください。

 

ーfinー

 

1回目の相談はこちら
マネーキャリア無料相談
マネーキャリアの無料相談をやってみたPart.1~申し込み編~

マネーキャリアの無料相談に申し込んでみた 私は相談してよかった kaedeおつかれさまです。かえでです。 ある日、自分のライフプランについて考えていました。直近数年であればイメージできるのですが、将来 ...

続きを見る

合わせて読みたい
奨学金繰り上げ返済
奨学金繰り上げ返済をシュミレーション

奨学金の基本 奨学金制度とは? 奨学金の支給は日本学生支援機構(JASSO)が行います。 経済的理由で修学が困難な優れた学生に学士の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよ ...

続きを見る

合わせて読みたい
つみたてNISA運用実績
つみたてNISA運用実績公開

  こんにちは。かえで(@kaedelog)です。 浪費家だった20代。貯蓄感覚で2018年11月からつみたてNISAを始めました。そして2021年11月現在、37ヵ月(約3年)経過しました ...

続きを見る

合わせて読みたい
医療保険必要不要
医療保険いる?いらない?

保険は何のために入るの? 病気やケガで入院や手術を受けると、高額な医療費がかかるのでは?仕事を休んだら生活できるの? そう思って「とりあえず医療保険に入っておこう!」と考えている方はいませんか? 保険 ...

続きを見る

 

 

Newpost

-家計管理