ふるさと納税の仕組みと利用の仕方は?
住民税はどのくらい控除される?
住民税の控除を受けるために何をすればいいの?
一人暮らしにおすすめの返礼品を教えて!
本記事では
- ふるさと納税の仕組み
- 確定申告不要の「ワンストップ特例制度」
- 一人暮らしにおすすめの返礼品
について紹介します。
私はふるさと納税の資金は特別費から捻出しています。
特別費については下記記事で紹介しています。
-
-
【一人暮らし】私の特別費計画ー項目・管理表・貯め方ー【家計簿】
毎月家計簿をつけているけど、急な出費で赤字になる 急な出費で貯金を崩さないといけない 一人暮らしの特別費って何? 本記事では 一人暮らしの特別費とは? 特別費 ...
続きを見る
01.ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、自分で自治体を選び寄付することができる制度です。
ふるさと納税のメリットは
ポイント
- 一定の上限額まで所得税・住民税が控除される
- 寄付した自治体から、返礼品として特産物や商品がもらえる
所得税・住民税の控除
ふるさと納税では、寄付した合計金額から2,000円を引いた額が、翌年納税する住民税・所得税から控除されます。
ただし、控除上限額は年収や家族構成で異なります。
寄付できる上限額(控除限度額)については、下記リンクからシュミレーションを行ってください。
はじめる前のチェックポイント
- 「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」を用意する
- 控除上限額は目安として考え、少なめに納税する
上記リンクのシュミレーションで、ご自身の控除上限額が分かります。
正確にシュミレーションするために、「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」を用意しましょう。
控除上限の限度枠を超えてふるさと納税を行った場合、税控除が少なくなってしまいます。
控除上限額は、今年の所得から算出されます。
念のためシュミレーション結果よりやや少なめの金額で利用することをおすすめします。
例)年収400万円・独身・扶養家族なしの場合
例として、「年収400万円・独身・扶養家族なし」の場合、いくら控除されるのか見てみましょう。
年収400万円・独身・扶養家族なしの場合、寄付上限金額(目安)は43,905円*になります。
上記例では、3つの自治体にふるさと納税(寄付)しました。
寄付金額の3割以内の返礼品を受け取っています。
※2019年~返礼品は寄付金額の3割相当以内と決められている。
ふるさと納税では、寄付金額から2,000円を超えた金額が、所得税・住民税の控除の対象となります。
上記例の場合は、43,000円の寄付をしているため、41,000円の所得税・住民税が控除されます。

よく誤解されやすいのですが、ふるさと納税は節税や減税ではありません。
ふるさと納税は所得税や住民税の控除を受けられますが、支払う金額は変わりません。
翌年に支払う税金を前払いしているイメージですね。
02.確定申告不要のワンストップ特例制度
ふるさと納税で所得税・住民税の控除を受けるには、確定申告またはワンストップ特例制度による申告が必要です。
原則として、寄付した翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。

一般的な会社員や確定申告の必要がない給与所得者であれば、ワンストップ特例制度がおすすめです。
ワンストップ特例制度とは
ワンストップ特例制度とは、1年間の寄付先が5自治体以下であれば、確定申告なしで控除手続きができます。
ワンストップ特例制度の利用方法は以下の4ステップです。
- ふるさと納税の申し込み時に「ワンストップ特例制度を利用する」を選択
- 寄付先の自治体から取り寄せた「特例制度の申請書」を記入
- 「マイナンバー確認の書類」「本人確認の書類」の提示・コピーを用意
- 1~3を寄付した自治体に返送する
ワンストップ特例制度を利用する場合、注意することがあります。
ポイント
- 1年間の寄付先が5自治体以下
- 申請は原則として翌年の1月10日必着
- 申し込み時に必ずワンストップ特例制度を申し込む
ワンストップ特例制度を利用してふるさと納税を行った人でも、1年間にふるさと納税を行った自治体が6つ以上となった場合。
確定申告をしなければ税額控除の適用外となります。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、計画的に5つ以下の自治体を選びましょう。
住民税の控除は翌年6月以降から適用される
ふるさと納税後の住民税控除は、翌年の6月以降の住民税から差し引かれます。
実際の控除額は、5~6月頃に「給与所得等に係る特別市(市)民税・県(都・府・道)民税 特別徴収税額の決定通知書」で確認できます。
確定申告をしなくてもよい給与取得者などは、ワンストップ特例申請をするだけで、気軽にふるさと納税ができます。
上記注意点を確認し、税控除と返礼品をいただきながら、ふるさと納税で自治体を応援していきましょう。
03.一人暮らしにおすすめの返礼品
ふるさと納税の仕組み・やり方が分かったところで、一人暮らしにおすすめの返礼品を紹介します。
ひとめぼれ玄米 12㎏
![]() |
【ふるさと納税】ひとめぼれ 玄米 計12kg 一等米 5kg×2袋 2kg×1袋 令和3年産米 山形県酒田産 東北 山形県 酒田市 庄内地方 庄内平野 庄内米 お米 ごはん ご飯 小分け 価格:10,000円 |
一人暮らしでもご家族でも、お米は必須ですよね。
私は普段玄米を食べていますが、こちらは5㎏×2+2kgと小分けになっているので、保管もしやすいです。
もちろん精米して食べてもいいし、白米と玄米を混ぜて食べてもおいしいですよ。
私の場合は、10㎏を約10か月で消費するので、年に1回ふるさと納税で購入しています。
鉄板焼きデミソースハンバーグ20個
![]() |
価格:10,000円 |
1個ずつ小分けになっている、超絶おいしいハンバーグ。
凍ったまま湯煎してあたためるだけで食べられる。しかも20個入り。
1個140gなので、ごはんと一緒に食べるとかなりのボリュームです。
20個と大容量なので、冷凍庫の空きスペースに注意です。
私は湯煎した後にチーズをのせて食べていたのですが…

![]() |
価格:10,000円 |
そんなに冷凍庫に入らないという方に、お試し少量の冷凍ハンバーグもありました(上記と違う自治体)
![]() |
【ふるさと納税】累計40万個突破記念!お試し1.2キロ!デミ&チーズハンバーグセット【150g×8個】 冷凍 レンジ 湯せん 簡単 個包装 .Z159 価格:5,000円 |
鹿児島県産紅はるか冷凍焼き芋3㎏
![]() |
【ふるさと納税】畑の金貨・鹿児島県産冷凍焼き芋紅はるか3kg!鹿児島県産サツマイモべにはるかをやきいもにして急速冷凍!糖度50度以上の極蜜芋はまさに自然のスイーツ♪【甘いも販売所】 価格:10,000円 |
以前はふるさと納税でサツマイモを購入して、自分で焼き芋やお菓子を作っていましたが、断然こちらの焼き芋がおいしいです。
冷凍庫で保存でき、電子レンジで数分温めるだけで、甘くてねっとりとした焼き芋が食べられます。
いくら醤油漬450g
![]() |
価格:14,500円 |
こちらは昨年の年末に、実家へのお土産のひとつとして購入しました。
450g×2パックで、大人5人+子供1人で余るくらいのいくら丼ができました。
少々小ぶりないくらですが、おいしい味付けで、今年もリピートする予定です。
上記は鮭卵ですが、お値段が控えめな鱒卵もあります。
![]() |
価格:11,000円 |
国産牛小間切り落とし1.8㎏
![]() |
【ふるさと納税】【楽天限定】訳あり 牛肉 切り落とし 1.8kg 国産 こま 小分け 氷温(R)熟成牛 期間限定 緊急支援品 送料無料 価格:10,000円 |
こちらは楽天限定のふるさと納税。

大ボリュームですが、300g×6パックと小分けされているので、一人暮らしにピッタリです。
牛丼・肉じゃが・カレー・キンパ・チャプチェなど…牛肉の小間切れは何にでも使えますよね。
小間切れで比較的薄めなので、すき焼きには向いてないかと思います。
5000円以下のふるさと納税
ふるさと納税では、「控除上限額まであと数千円」で自治体選びに悩むことがあります。

ふるさと納税で、災害支援寄付や動物愛護、新型コロナウイルスで影響を受けている事業者への支援ができます。
![]() |
【ふるさと納税】ウクライナ緊急支援(返礼品なし)|ウクライナ人道危機支援 返礼品はありません 価格:1,000円 |
![]() |
【ふるさと納税】訳あり 福岡県産 よか米 5kg 令和3年産 緊急支援品 数量限定 ブレンド米 お米 米 精米 ご飯 白米 フードロス コロナ支援 福岡県産 九州産 国産 岡垣町 送料無料 価格:5,000円 |
![]() |
価格:5,000円 |
![]() |
【ふるさと納税】【犬猫等愛護活動、命を繋ぐ活動への応援】北見市犬猫愛護協議会グッズ 価格:1,000円 |
![]() |
【ふるさと納税】【南の島の動物愛護活動】保護猫活動等をサポート(3千円) 価格:3,000円 |
05.さいごに
ふるさと納税は、毎年1月1日~12月31日の1年間です。
制度上は12月31日までが期限とされていますが、各自治体が定める申込期限と入金期限があります。
寄付したい自治体の申込期限と入金期限をチェックしてください。
年末が近づくにつれて、ふるさと納税の申し込み件数は多くなります。
返礼品の品切れ当で早期終了する場合や、発送が遅れる場合もあるので余裕をもって申し込みをしましょう。
ワンストップ特例制度を利用する場合、申請書の提出は寄付した翌年の1月10日必着となります。
遅れた場合は、確定申告が必要になるので注意しましょう。
ぜひ、この記事を参考にしてお得なふるさと納税を利用してください。
-
-
【一人暮らし】私の特別費計画ー項目・管理表・貯め方ー【家計簿】
毎月家計簿をつけているけど、急な出費で赤字になる 急な出費で貯金を崩さないといけない 一人暮らしの特別費って何? 本記事では 一人暮らしの特別費とは? 特別費 ...
続きを見る